日本語能力テストを受けてきた旦那です。聞いた話によると入室時に試験官に挨拶をしたそうです。・・・・。無視されました。凝りもせず帰りにありがとうございました。と声をかける旦那。また無視されたそうです。よくは知りませんが、試験官は発声したらダメ~~~というルールでもあるんでしょうかね。まずは人間性を重視してほしいと思うボニーママです。テスト結果はさておき世界中の試験教室でこういう挨拶マナーができない教官が日本語能力テストを監督していると思うと、日本人として恥ずかしいとおもうのは私だけか。
いつもいろいろ落ち込むパパさんですが、無視された~~~と落ち込んでいました。
試験結果はともかくまだ数回はトライするだろうし、次回からは沈黙で入室するべしと教えた日本人ママです。教室の中は中国人だらけで、ベトナム系なども数名いましたがアジア勢で白人は旦那1人だけだったとか。
まだまだN1まで頑張って受けて、そのあと日本語検定も受けてみる?と聞いてみました。
どこまで追い詰めるん??だいたい使うことあるの?
とやや不満げ。
いや、資格はあったほうが今後も有利でしょ?例えば履歴書見て、日本語能力試験合格ある人とない人の履歴署みて、どちらを選ぶと思う?もちろんある人でしょ?
というと
・・・・
ハイ無言。
納得はいかないみたいだけど確かにある方がないより有利だから半ば強制的に受けさせてます。でも確かに日本語能力試験ってうけても意味あるのかな??なんてことを考えている人多いでしょうかね。
日本語能力試験は日本で働く外国人に対して雇用主がN3試験以上のの証明書を要求することがあります。そうするとやっぱりないよりある方がいいよねと思います。
まだまだ受験してもらおうと思っていますが、どうでしょう?
人には言うけど私もロシア語検定試験(TORFL/TRKI/ТРКИ)をうけろと言われたら・・・笑い飛ばして誤魔化すかなww
教訓;皆さんも早めに資格は取りましょうね。
コメント
お久しぶりです~。
私の教え子もN2を受けてきましたが、難しかったようです。
N2は書き言葉で使う文法が多いので、なかなか定着しづらいんですよね。
みんな会話はすっごく上手なのに~!!
っていつも思います(笑)
資格はあるに越したことはないですよね。
アレクセイはN3なんとか合格しましたが、もし日本に帰国するならN2まで目指してほしいと思ってます(道のりは果てしなく遠い…)。
こんにちは、N3合格おめでとうございますと伝えてください。うちはまだ合格かどうかわかりません。合格していてくれーーN2は・・・むずかしいかなーーやっぱり。本人も難しいと言ってたし、とりあえずN3は合格してほしいですーー。