外免切り替え合格するまでに大変だったことなど、合格するまでの道のりを書いてみました。合格するまで意外と費用はかかりませんでした。それは都道府県で優しい、厳しいところに分けられるからかもしれません(厳しい県はかなりの回数通ったりするらしく、厳しいところは10回以上かかったりするそうです。)もう心折れそうな回数ですね。2018年現在で1回あたり2550円かかりますので、10回だとお財布も痛いです。それでも日本で免許をとるとお高いですからね。合格を知らせるとずるい!私は20万以上かかったよと言われたりしました。確かに外免切り替えは格安で免許が取れますからね。さて、外免切り替えにおいて過酷なのはやはり技能確認でした。試験内容は次の通りです。そして合格するまでの道のりは結構ハード?
適性検査
適性試験とは、視力テスト(両眼で0.7以上・片目で0.3以上)、色彩識別能力テスト、(赤色・青色及び黄色の識別ができる)、聴力テストは行われない(試験官の指示に従うことが出来ているからですが、意外と小声で話してますから)。
知識確認(交通法基本テスト)
交通規則の知識確認の合格ラインは10問中7問以上。(全てマルバツ方式)
画像を見て状況判断するという問題でした。(めちゃくちゃ簡単でした)
もちろんひっかけ問題もありました。(多分)
交差点の問題でこういう(画像)状況で交差点をゆっくり走ってもいいです。マルかバツか
確認しながらゆっくり走らないといけないはず・・・なのでバツかな・・。??
上があっているのか勘ぐりすぎたのかはわかりませんが、これはひっかけですよね。
↑の問題だけ迷ったんですが・・あとは問題なく○×回答できました。
本当に簡単だったので普通に合格点は取れると思います。
試験管は本屋にテキストもありますよと言いましたが、たぶん 必要ないでしょう。
もしどうしてもテキストも欲しいと思う人は、図書館で借りたり、アプリで問題しても良いかと思います。一般的な 道路標識 交通法の基本 がわかっていれば問題ありません。
テストは日本語のほかに、英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語・ペルシャ語があるようですが、地方なので、日本語と英語だけと説明がありました。電話で各免許センターに問い合わせした方がよいかと思います。

朝1番に適性検査を受けて、続けて筆記試験を受けて合格ワーイ。予定通り10問。内容は基本的な事ばかり。アプリをしておけば通るレベル
技能確認
適性試験と知識確認問題に合格すれば、その日のうちに技能試験です。切り替えする場所によっては予約が必要な事があるようです。 技能が不合格になったので、帰っていいですよと言われた場合、月から金の8:30までに受け付けすればいつでも技能テストはうけることができます。
水曜日に1回目の技能テストを受け、連日チャレンジ金曜日に合格することができました。試験費用は1回、2550円
1回目で聞かれたことは
誰かに教えてもらいましたか?でした。
先生を雇って練習するという人もいるようです。試験場で外国人2人に聞きましたが 練習をした外国人はいませんでした。それぞれ2回目、3回目で合格してました。
地方だと自分で調べて先生を雇ってという形になります(場所に寄るのかな?)
技能試験は 1コース・2コースの2つのコースがあって、当日の掲示板でどちらかわかる仕組みになっていました 。
どういうところをチェックされるのかという紙を渡される場合もあるそうですが、私の場合は当日9:50に試験官が口頭で注意事項を話すだけでした。
- メリハリのある運転をする(ゆっくり、出せるところは出す)
- 車に乗る前から試験は始まり車から降りる所まで採点しますので注意してください。
- 乗る時、降りるとき必ずしないといけないことをすること
- 右折、左折の時に右に寄ったり左に寄ったり必ずおこなうこと
- ミラー確認だけでなく実際に自分の目で巻き込み確認をする(かなりオーバーにしないといけません)
- 乗り上げたら一回戻って、コースを間違っても減点はなし、コースに戻るまで案内はするけど採点は続くので注意してください
- 緊張はしないでくださいね。リラックスして受けてくださいと言われました
右折、左折、s字、クランク、信号停止、交差点
コースは短いです。
アドバイス
- よし!よし!と声出し。
- 交差点などでも信号、左右、横断歩道の確認をする
- 巻き込み確認忘れずに。
- 出来るだけ注意されたことをおぼえているうちに連日通う。
- 時間までコースの確認を歩きながらできるので、技能テスト前に確認、イメージトレーニングしましょう。

出来るだけリラックスしましょう!!僕も初日ちょっと緊張して失敗しました・・・。車も古かったし・・シートの動かし方がわからなかった。レバーは押すと動くタイプでした。不慣れな車で、さらに緊張しますね
さて合格したら免許証の交付です。
運転免許証交付
合格は試験後再度車に乗って試験官から通知されます。(そしてダメだった場合、きちんとダメだったところを教えてくれます。)
合格なら免許証は即日交付です。
交付手数料の支払いや 写真撮影がおわれば免許証を交付。
所要時間は8時半受付で12時前には終了していたので 3時間飯 程度時間がかかりました。
交付された際に 初心者マークの説明をされてる人がいました。 運転経験が通算で1年未満の場合は 初心者マークが必要になるということでした。
それ以上の場合は、初心者の免許証だけど裏には(初心者標識免除)となっていました。
外免切り替え体験談
いろいろありました・・。技能テスト
1回目の技能テストでダメだしされたところ
左折する際に一回右に軽くきらなかった(ハンドルを回さなければいけないようです。)のでダメ。それにトラックが見えていたのにそれが通過するまで待たないといけなかった。それとジェスチャーが大袈裟すぎたそうですw。
以上の点をいわれたよ。
え?それおかしくない?きったこともないよ・・。危ないし。
でもこれしなかったからダメだった・・・。
それはおかしいな!!みんな言います。
2回目
今日も不合格
理由は左にハンドルを切ったからダメー。
まじか!
やっぱり
昨日と教官違ったからね。そして初日女性。
2回目男性。
男性教官と女性教官が出てくるのを待ってどっちが正しいのか聞くハナパパ。
男性教官が言うことに合わせる女性教官。
そこはグッと感情を押さえて

聞き間違えたのかもしれません、もうしわけございませんm(__)m
と謝るハナパパ。
確かに聞き間違えたのかもしれません。3回目、そういうことがあったので後ろに一緒に乗車出来ないかと確認したところ、できませんといわれました。
他県のブログさんでは同乗できたりしていたので場所によって違うのかも知れませんね。

ちなみに勘違いかいい間違いかはわかりませんけど、当日3回ききなおしているパパに非はない気がします。謝らなくても、ねえ。
免許切り替えに集中していたハナパパ。おちこみで寝込みましたw
メンタル弱い。
そして3回目。
見ていると胸に手を当ててあーといっているようす。
えーダメだった?と思って思わず

ダメだったーー
と声を出したら、初回一緒だった外人さん(同じく3回目)をメッチャビックリ👀させてしまいました。この外人さんすごい緊張しててガチガチで水がぶ飲みで、試験直前にトイレいったりとソワソワ。
そして戻ってきたハナパパ。マルのジェスチャー。
わーい見事に合格。私の勘違いでした。安堵のジェスチャーだったのねw。
そして緊張の外人さんも合格でめちゃ笑顔。
よかったねー
苦労したあとの合格はみんな嬉しいね。
まとめ
ちなみに試験は1回につき2550円で、交付手続きで2050円かかります。
9700円で外免切り替えできました。教官雇わず、筆記はアプリ(IOS ・ ANDROID)で、実技は動画。参考までに☚です。
外免切り替えについて話ししてきましたが、もちろん外国で免許を所得した日本人も対象になっています。
受験資格は
- 外国免許所得後、その国に3か月以上滞在した(一日でも少ないと資格はなくなるので要注意)
- 外国免許証が有効期限内
外国で免許が取れれば、日本では安くで免許所得できることになります。留学する人なんかはとっていても損はないのかなと思っちゃいますね。語学の練習にもなりますね。
コメント
初日の教官、むかつきました。
なんだか、初めから1回で合格を出すのではなく、
最低3回で合格という暗黙のルールがあるような気がします。
人が変わるということが違うって、ロシアの移民局みたいですね。
ありがとうございます^^無事突破しました。
けっこう厳しいんですね。
外国で免許を所得した日本人も対象なんですね。
日本の免許証は持っているのですが、万が一失効してしまった場合でも、最悪外国の免許があれば切りかえできそうですね。
いいこと聞いちゃいました)))
まぁ、でもできれば5年ごとに更新したほうがいいですよね。
旦那さん、無事免許の切りかえができてよかったですね!!
おめでとうございます!
こんばんは、そうですがまた試験は受けなければいけません。免許失効させない方がいいですよ~~。本件は全国的に見て一番受かりやすい県だそうです。都会は受かりにくいそうです。でもrieさんなら1発合格でしょうけどね。本当によかったです、アメリカ人がガチガチに緊張していて笑った。☚笑ってはいけないけどね。トイレ近かったですw。旦那も生唾ごくりとしていました。1回目はかなり緊張してました。3回目は先生にもダジャレ言ってたみたいです(-_-;)