洗濯機が壊れました。原因と言えば一つ心当たりがあります。洗濯機で防水シーツを洗っているからなのかな?それに介護でレンタルベットを汚さないためにはどうしたらいいのか迷っていました。返さないといけないですからね。うちは2台レンタルしてるんですよね。月々2台で3000円ですよ。
防水シーツの種類
洗濯機が壊れた日に基盤をのぞいてみてスイッチを入れたり切ったりしてまして、夜には洗濯できるようになった不思議・・防水シーツのせいじゃない?
最初防水シーツを洗っているときに、防水シーツは洗濯機で洗ってはいけないんじゃない?と言ってみましたが、その後も洗っていました。洗濯機も倒れないし・・私の常識が間違っていた?
はい、そうみたいです。洗える防水シーツもあるんですね。知りませんでした。
そしてこの防水シーツですね・・・普通の衣類と一緒に洗っているんですよね。
だからあまりガタガタ言わないようです。
防水シーツの水分をタオルや衣類が吸い込んでうまく脱水出来ていたようです。
ただ取り出した時にダダだ~~~と水分は滴りますよ・・。
私的には防水シーツと衣類はNGだなーー。バスタオル系やシーツ・敷きパットと一緒になら大丈夫かも・・・。いや無理w
脱水もOKなのかーーーと思っていた矢先に洗濯機が壊れ?ました。他にも問題があったのか?なかったのかはわかりませんが・・原因はこれかもね。
それとも5年使ったからでしょうかね?はっきりしませんが、やはり防水シーツは脱水するべからずですね。
シーツには撥水のものもありますが、蒸れたりするし吸水しないので防水タイプがおすすめですね。
防水シーツを洗濯機で洗う方法
本当に洗濯機で洗ってもいいのか確認しますと、このような表示がありました。
これを見る限りですね洗濯はできますね。40度を限度に弱く洗濯できるようです。
おふろの残り湯でOKですね
でも脱水はできませんと書いてあります。
他にタオルとだったらいいとも書いていませんから、万が一の時は誰も補償もしてくれませんね。
事故のもと、脱水はやめておきましょう。
というか犯人(姉)は脱水してますけどね。
吊るして陰干しの表示があります。ボタボタに水滴が落ちるのである程度落ちきるまで浴室干しするか、タオルなどで水分を拭き取ったりしてからベランダや1軒下に干す方がよいでしょう。
その他は何もできないようです。特にタンブラー乾燥禁止となっていますね。
熱を与えて回転しながら乾燥させるとどうなるのかな?コーティングがはがれてヒビが入ってしまい、防水シーツとしての機能を果たせなくなってしまうようです。
クワバラクワバラ・・。
他にもラベルの洗濯マークは理解できないことが多いので表示はネットで確認してます。
最近はアプリも出てて便利ですね。
まず汚れたシーツは放置しておくとどんどん匂いが(アンモニア臭)強くなってきますので、クエン酸を使用します。
このクエン酸水を 使うことによって 様の匂いを中和させて 臭いの元をとっちゃいます。
このクエン酸を使って手洗いをして それから洗濯機で洗うことをお勧めします。
ただし注意書きがあります。塩素系の製品と混ぜると危険ですと書いてあります 。ご注意ください。
洗濯の 目安
うちの場合、防水シーツの上に敷きパッドを乗せているので、防水シーツが汚れることはほとんどないと思われるでしょう?
でも、毎日のようにオムツから漏れちゃってたり、パッドをはがしちゃっているので結構な頻度であらうことになっています。
自分で剥いでしまう場合はやはり汚れてしまうんですね。
よごれていない場合は2、3ヶ月に一度洗濯する程度で大丈夫だそうですがよ。
実際はそうではないですが・・・。やはり汚れていなくても月1では洗いたいところですね。
防水シーツの上にシーツをしている場合は、週に一度程度。
直接防水シーツの 上で寝ている場合は週に一度の洗濯。
漂白剤柔軟剤の使用はお勧めしません。 柔軟剤も水分の吸収性を悪くするということでお勧めできません。
家の場合も他の衣類と同時に洗うということで柔軟剤を使用している方も多いのじゃないでしょうか・・・
防水シーツはやはり手洗いして、タオルなどで水分とってから陰干しが正解ですよね。
家の場合は3枚でローテーションしていますので、このくらいあれば頻回に失敗しても回していけますよ。
おわりに
実家に帰ってきたら母が私の事をわからない状態になってました。でも毎日は難しいけど2日に1度入浴なども頑張っています。娘もいろいろ会話して刺激を与えていますw。
ばあちゃんと一緒に座って3時間ほど会話したり、トイレに連れて行ったり、食卓に座らせたりお手伝いしている娘です。とても助かりますね。
- 洗濯ラベルをみて洗えるか脱水・乾燥もできるものなのかも確認しておく。
- 柔軟剤などは使わないほうがいいということ。
- 脱水するならタオル類と洗っておくこと(もちろん自己責任で脱水してください)
- できれば脱水前に取り出してタオルで水分拭き取ったりしてから陰干しすること
- 匂いが取れないならクエン酸で洗ってみること
意外に洗っている人が多いようですが、脱水は推奨していないシーツが多いと思いますので、一度確認されたほうがいいかもしれません。そうでないと洗濯機の故障の原因にもなるかもしれませんよ。
コメント