学校も残すところ2日となりました。木曜日に1年生の教科書も返却しまして、ノートだけで残りの授業をしています。また新1年生がこの教科書を使うんですよね、これって物を大事にすることを教えるのにはとてもいいことじゃないかな。でも入学式前には教科書の落書きを消す作業から始まるので親は大変ですね。
教科書返却は意外といいかも
こちらでは学校が100%回収します。14冊返しましたよ。でも結局体育の本とか全く使ってなかったみたいです。14冊終えるには授業時間が短すぎる気がします。
日本では教科書は個人で配られて、その後はどうするんでしょうか?昔はまとめてゴミ回収していたような気がします。2年生になったら1年生の教科書は捨ててます?
その本はどうなるんでしょうか?焼却する?考えたこともなかったけど、それだともったいない気がしますね。
教科書は古本屋で回収してくれるようなので、それを利用するといいですね。着払いで送るだけで売れるなんてなんて素敵。
こちらには古本屋もないので、日本から持参した本は図書館に寄贈しています。誰かが見てくれたらいいけど、と思い学校図書館に寄贈。捨てるのはもったいない。まだいろいろ持参する予定です。
ロシアの古着屋
こちらも古着屋という名前の店はありますが、決して古着は受け取ってくれません。まだ数回しか来ていないコートなんかもっていきましたが、受け取ってくれず、受け取ってくれるのは金・プラチナ・銀・パソコン・携帯・ドリルとかだけみたい。
「それじゃ古着屋じゃないね。」
「決まったものしか買取しません」
しかも服も売ってない
いろいろ売りたいけど売れない。「誰かいりませんか?」といってもいらないという。
もったいないけど捨てるしかない。
子供用の服も着れたりするものや履けるものは、幼稚園の前において来たりしているけど、どうなったかは確認してません。だれか使ってくれるといいなーとは思います。
古いものは雑巾や、ボニーの敷物につかったりして処分中。
古着屋も機能しないロシアです。税金が高いからでしょうかね(´;ω;`)ウゥゥ
まとめ
初めは抵抗があった教科書の使いまわし・・今は慣れて捨てるよりいいことだと思ってます。1年終了したら捨てることになるより断然いいですね。
リサイクルがもう少しできたらいいけど、税金問題や意外と高い貸物件だったりするので、利益が出ず、すぐに閉店に追い込まれるロシアです(笑)
コメント