連日暖かい日が続いてます。22度暑い~~冷房入れてと繰り返す娘ですが、だけど節約まだまだ入れません(掃除はしたけど)。薄着になればいいだけと教えます(笑)さてやっと咳も止まってきて学校も再開です。私もロシア語勉強再開してますが、やっぱりすぐ忘れる単語です。そりゃ年齢からすると厳しいですが、繰り返し単語勉強です💦。そして娘のお手伝いなんですが、私が失敗してたら話になりませんね💦
娘の勉強
「2年生までなら漢字だけはしっかり覚えてたら何とかなるんじゃないかー」と助言してもらっているので、今は2年生の漢字はほぼ毎日繰り返し書かせています。半分くらいは覚えたかなきっと。あとは出てこない単語を教えるということとアニメを見せる、日記で間違い直しということをしてます。1年生の国語、読解力を使って読む練習そして2年生の教科書ワーク。無理せず少しずつ・・。読むだけでも意味あるよねきっと。ちょっと無理だなと思ったら1年生の簡単な問題をやり直したりしてます。それは無料プリントを使っています。
その他は、寝る前に物語読んだり歌を歌ったりしてます。(歌を歌うと寝なくなる)特に森のくまさん輪唱になるとずっと繰り返してます(笑)これで何とかなるかしら?時間がなかったりするとYouTubeの読み聞かせを使ったり、本当に便利な時代ですね。これ一昔前だったらすごく苦労してたんだろうなと思ってしまいます。
便利になったとはいえ、海外で自力で国語勉強は難しいですね。家に入ったら日本語でと言っているけど、ロシア語で考えたり言ったりしてます。私も単語の勉強になっていいんですけどね。それを日本語に変えてみたり、日本語での意味を教えたりしてます。またどちらも中途半端です。
日本でだと、これを逆転させないといけません。家ではすべてロシア語にするつもりです。私がついて行けるかな?心配やーー。私も娘の横で単語勉強です
私のロシア語勉強
最初はこれで勉強してました。
例えば中身はこんな感じ
絵がついていると覚えやすいですね。
2年生の娘のお手伝い
そうそう、前回お仕事体験に行った娘ですが、そのあとは「ピザ作る、作れるよ」としつこいので、一緒に作りました。2年生(ロシアでは9月から2年生)のお手伝いですね。ソーセージ焼いたりはしてますし、ボニーを洗ったり、おふろ掃除、自分の洋服整理などはするように言ってます。まあ時々ですけどね。気分が乗らないとぽいっですから・・。やる気がある時させるで成長するかな。
コネて寝かせて、生地伸ばしてソースのせて具をのせてチーズのせて焼く。
出来上がり~~。でもこのあと、突然風邪で気分悪くなり、自分で作ったのに食べれなかったむすめ。ゴメンね、いただきます。すみません。
「ちょっとでも食べたら?」と言ったけど、やっぱり気分悪くなって食べれない。
でも作ったので満足だったのかな?仕方ない、突然風邪ひきますからね。季節の変わり目お気をつけて。
ボニーは下からそれ食べれるの?と眺めてます。匂いがねーー。ごめんよボニーこれは食べれない。ささみをあげましょう。
風邪が治って今度はプリン作りがしたいと言いだしまして、プリンを作ったんです。
ちょっと?失敗しました。
何を失敗したかというと、カラメルがアメになってしまった。砂糖40g、水大さじ1、お湯大さじ1・・なにが悪かったんだろうか?教える方に問題があるといけませんね。( ノД`)シクシク…砂糖が多すぎ?30Gにしてみようか・・。(-ω-;)ウーン
コメント
やっぱりロシアでも、日本の箸と橋みたいに発音が似ていても全く指すものが違う言葉ってあるんですね(^▽^;
マトリョーシカはやはりマトリョーシカだったんで、なんか安心しました( *´艸`)
お嬢様、ピザ作れるって凄いですね(^^♪
お手伝いが流行っているんですよね。マトリョーシカはマトリョーシカ。タクシーもそのままタクシーです。そのまま使うものって結構あるんですよね。
海外にいると、日本語の勉強もなかなか大変ですね。でも、きっとお嬢ちゃんは喋りについてはもうすっかりバイリンガルだね。羨ましい。
しゃべりはOKです。ただ間違って使ったりすることはまだまだ多いので、もう少し頑張りたかったなーとは思うんですよね。(;O;)
プリンやピザ美味しそうですね!ピザせっかく作ったのに具合悪くなっちゃって可哀想。でも治って良かったです。うちも長男が風邪ひき始めです。日本語、私もがんばったなぁ。遠い昔ですが。。。うちは苦労しました。娘さん、ママと一緒にいろいろするのが好きだから苦にならない感じですね。
おいしそうだけど、アメになっちゃったwwこれも美味しく食べてくれたからいいんですけどね^^大丈夫ですか?男前さんだったよね。日本語頑張った秘訣は何でしょうか?子供たちにはどうしてます?通信教育とか?それとも日本人学校とか?
こめんとありがとうございます。忘れずに済むように頑張って行きたいと思います。