子供のお手伝いにも賛否両論あるようですね。尾木ママ派と佐藤派などいろいろ考え方があるようです。尾木ママ派はお手伝いした方がいいと言っているようです。佐藤派はさせなくてもいい派だそうです。
さてうちのばあいですが、4連休が終わってやっと学校が始まりました。平日は6:30起きなんですが、休日は8-9時までゴロゴロ寝ている親たちです。娘は早めに起きてテレビを見ているのですが、先日ドアを閉めてソーセージなどを焼いていました。一人で焼いているのを、焼いてる途中で気づいて「何で一人でしているの?」と聞きました。「起こしたくなかったから」と言われちゃいました。ドアまで閉めていて、聞こえないようにしていたとはいえ・・お腹空いてたのね。すみません。少し反省です。そこからは一緒にご飯にしましたが・・・やけどなどしたらと思ったらヒヤヒヤしちゃいますね。お手伝いは結構前からしているんですが、もう立派に自立していきそうです(゜_゜>)
7歳でどこまでお手伝いさせるのか(もうすぐ8歳)
お手伝いしたいと言った時にこんな感じの事をさせています。時々今日はお手伝いの日というんです。そんな時は一緒にいろいろします。
- 普段からお米研ぐお米をセット炊飯器に入れる。スイッチオン
- みそ汁数回作った
- ソーセージや卵焼きを焼いている
- 野菜を切ったり洗ったりする
- トイレ掃除
- おふろ掃除
- 掃除機
- 床掃除
- 洗濯する・洗濯物をたたむ
- 食器洗いをする
- ペットのシャンプー
こんな感じの事を必ず週1で「お手伝いする」と言ってくるのでさせていました。そうすると、自分で勝手にソーセージを焼いたりしだしたわけです。(ヨーグルトやパンは用意していても最近のはやりはソーセージみたいなので、朝食べたいことが多いようです。)幸い今のところ手を切ったり、やけどしたりということもなくお手伝いできています。
こんな感じで強制しているわけではないのですが、いろいろやってくれます。もちろんおこずかいをあげるわけでもないです。お手伝いをしたいんだそうです。私は喜んで手伝ってもらっています(´艸`*)
今、ジュジュ~と焼けるソーセージ焼きが娘のr流行。それを止めるのは何ですので、起こして~~と言いました。
こんな親なので子供がしっかりするのかしら・・なんて思ってます。
7歳の娘が手伝いしたい手伝いランキング
- ソーセージを焼く
- トイレ掃除(中だけゴシゴシ)
- 掃除機をかける
- ペットのシャンプー
- 食器洗い
お手伝いをやっていて、楽しいと思われることがトップに来ます。
自分のおもちゃ箱の整理やゴミ捨ては、面白くないみたいなのであまりしません。時々言うと片づけますが・・やりたいことをやりたいときにさせるのがお手伝いしてくれるコツなんでしょうか。
おわりに
子供のお手伝い、家庭環境もそれぞれだし、教育方針などの考え方もそれぞれあるでしょう。余裕がある家庭だと習い事が多くて、お手伝いどころではないでしょうしね。それは人それぞれでいいんだと思います。私は娘には突然何がおきても対応できる子供になってほしいんです。お手伝いはしなさい派です。だからといって強制もしませんけどね。したいと言った時に、あまり口出ししない・・やりたいようにやらせている。でもちょっとここはという時だけ口出ししてます。これからもお手伝いしてくれるでしょうけど、どんな娘に育って行くのかな?とても楽しみです。
そうすると最近は学校の準備も自らやるようになってきました。自立を図るうえでお手伝いは、ありでしょう。習い事してないから今の家に家庭科を教えていきたいと思います(´艸`*)
ついでに、この前男の子に殴られた件ですが、今日やっとお父さんが来て謝りました。「女の子を殴るなんてしたらあかんやろ!」とまた息子に言い聞かせていましたが・・それだけではだめだと思うな。そしてお母さんはもちろんきませんでした。お母さんに問題ありだなー。
コメント
僕も同じく、自分がそう育ったのでお手伝いさせる派ですね(^^♪
やっぱり、経験値は大事だと思います(^^♪
経験は大事ですよね。私がお手伝いあまりしなかったということで、いろいろ大人になってから大変でした。小さい時からなんでもしたいことはさせたいと思います^^
娘さんのお手伝いとてもいいと思います。
私は、義母と妹家族(5歳の姪と3歳の姪と10か月の甥)と同居しています。
義妹がやっていることを、5歳と3歳の子はやりたがり、ガラス拭きとか、料理のお手伝いとかしています。5歳の子が、私のことも手伝うと言って、雑巾を持ってきたことがあったので、できそうなところをお願いすると、日本の小学生よりもはるかにきれいにふいてくれました。
3歳の甥は、ペリメニを数を数えながら入れて、とか、砂糖をスプーン1杯入れてとかですが、椅子に乗ってよくやっています。
家の台所はガスでなく、電気なので余計にお手伝いがしやすい環境です。
夫は兄弟も多く、私はいろんなロシア人家庭を見ていますが、ロシア人の家庭は日本に比べてお手伝いをするのが当たり前のように感じます。
そして、成長するにしたがって、お母さんから料理の作り方をしっかり教えてもらって、味を受け継いでいます。
だから、娘さんにこうやってお手伝いをさせるのはとても良いことだと思います。
学校の勉強も大切ですが、生きていくために、お手伝いをしながら学ぶことはたくさんあると思います。
例えば、ダーチャに行って保存食の作り方、キノコの採り方、棚が壊れたなど家の中のものの修理の仕方など、とても大事なことをロシアの子供たちは学んで大人になっていると思います。
これからも年齢に合わせていろいろお手伝いができるといいと思います。
コメントありがとうございます。お手伝いは生きていくための教え家庭科は大事ですね。娘にも何でもできる人になってほしいと思います。
お嬢ちゃん、自らお手伝いしてくれるなんて、エライ!
うちはやらせたい派ですが、何も言わないともちろんやらないし、やってとお願いしてもブーブー言うし。困ってます。
コメントありがとうございます。文句言うんですかwwしたくないとかは言わず、お手伝いの日とか、お手伝いしたいとか言ってくれます。でも勉強はあまりしたくなくなってきているようです。ごまかしているのかな👀なんて勘ぐったりしてww
その男の子の母親。あーそれにしても変なお母さんですね。でもせめてお父さんだけでも謝ってくれてよかったですね。
お手伝いすごい〜!きっとお母さんが大好きだから一緒に何かするのが楽しいんですよー。うちは自分から何かすることはないので何度も言ってやらせます笑
なぐった子供のお母さんは、多分もう無理です( ノД`)シクシク…お手伝いは大きくなったりスポーツに忙しかったりするからでしょう?強制じゃなくて自分の事はできるように頑張ってほしいですね。でないと大人になってから私みたいに困りますから💦