今日は歯医者話をしたいと思います。上部の床矯正を始めたのが7月14日です。記事はこちらになります。もう3か月もたったんですね。一緒に作ると思っていた下の床矯正装置。まだ上だけです。昨日矯正装置のチェックと下の矯正装置の型とりの予定で歯医者に行きました。ロシアは病院はイケていないけど、歯医者は意外ときっちり?してます。
矯正装置の調整
一昨日から左上部奥があたって痛いと言っていたので一旦中止してたんですが、そこも見てもらって調整してもらいました。
そして下部の矯正装置を作るための型とりをするのかと思いきや・・・
床矯正装置は上部だけで効果ある話
先生曰く
「一昨日モスクワで国際学会なるものがありまして、韓国のチームの研究で
一つは上部の矯正装置だけ付けたグループ
もう一つは上下とも矯正装置を付けたグループ
で矯正装置を装着した場合の差異を比べた結果・・・結果はどちらも差異がない・・ということだったので、下は作るのやめて様子を見ながら必要なら作るという感じでいきましょう。今まではネジまわしは4日に1回でしたが、6日に1回にして下さい」
といわれました。
つまり・・上が広がると、下はおのずと開いてくるようです。
現時点で上部の歯の状態は以前より重なりが、なくなってきていて顎が広がってきているようです。下の歯は上の顎が広がってくると自然に上に合わせて大きくなってくるという事なので、下の歯の重なりもなくなってくる?のかもしれません。写真撮っておけばよかった・・💦
自分でしたいと言った娘
以前の記事で、日本の歯医者たちのいうことがまちまちなので、するべきかどうなのか?と迷ったんですが・・やはり子供がきれいな歯がいい!と望むので矯正することにしたという成り行きです。そして自分が言いだしたからか、きっちり歯磨きする以外は付けてくれています。最初は違和感あって外したりしてましたが、慣れてくると自分で歯磨き後、矯正装置も磨いてはめています。ねじ回しも最近は自分でするようになってきましたし、今日は回す日とこちらが忘れていても言ってくれます(笑)
忘れないようにスケジュール管理入れていますが、それでもついうっかりしてしまうことがあります。子供の頭はスケジュール帳よりしっかりしているようです。なんだか頼りない親ですが、子供がしっかりしてくれててよかったです。
次回はまた1か月後調整に行って様子を見たいと思います。これで床矯正で効果があると言われている10パーセントに入ってくれたらうれしいんですけどね・・
コメント
お嬢ちゃん、しっかりしてる!
頼もしいですね。
助かってます。今度は6日ごとなので・・またスケジュールしないと・・忘れたらいけないですからね💦
これが子供のころ分かっていれば・・・(T▽T)←幼少期両方やった人w
いろいろ医療って変わって行きますから・・あとでこれはやっぱり違ったとかいわれてもねえ・・悩みますよね(^_^;)
ロシアの歯医者さんってキッチリしてるんだぁ・・それは本当によかった(゚д゚)(。_。)ウン
歯は一生ものですもんね!!私も子どもの頃に矯正してもらいたかったなぁ・・
病院の医者は全くやる気ないけど・・歯医者さんはきっちりしてくれます。多分個人だからでしょうが・・国立は何もしてくれないと思います・・